どうも!AsuAです😝
皆さん一度は口内炎ができたことがあると思います。しかし舌や粘膜面にできただけで口内炎だからほっとけば治るでしょ。って思って病院にも行かないことありますよね。。
それってほんとに口内炎?ほんとに大丈夫?という方のために今日は口内炎について書いていきたいと思います。
口内炎の種類
- アフタ性口内炎
- 外傷性口内炎
- ヘルペス性口内炎
- カンジダ性口内炎
アフタ性口内炎
口の中の粘膜にできる小さい腫瘍で、表面が白色や黄色の膜で覆われて周りが赤くなった状態をアフタと呼びます。
アフタ性口内炎は、アフタが多発し、周辺に粘膜炎を伴っている症状で、比較的一般的な口内炎です。頬の内側や舌や唇の裏や歯ぐきにできやすく、痛みもでて食べ物がしみます。
大きな誘因は免疫力の低下と言われています。栄養状態の不良、ストレスや寝不足といった生活習慣の乱れにより、免疫力がダウンするとできやすい状態に。さらに口の中に傷ができ、細菌やウィルスなどが感染することで悪化します。
外傷性口内炎
粘膜に赤い炎症や斑点、水泡、ひび割れなどの症状がみられる口内炎の一種で炎症が強い場合は表面が白く濁って唾液が粘っこくなり、口臭が気になることも増えます。
刺激の強い食べ物にしみたり、ヒリヒリとした痛みを感じやすくなるのも特徴です。
また、はっきりと浮腫が目立つというよりも、全体的に赤く腫れて熱を持ち、口の中が荒れた状態になるので、口内炎と気づかない場合も多いです。
原因としては疲れや免疫力の低下、風邪など、健康状態が心配な場合に発症しやすくなりますが、物理的な衝撃もあげられます。入れ歯などの粘膜に接触する刺激を受ける部位に細菌が入り込み繁殖することが原因と考えられます。
ヘルペス性口内炎
強い痛みがあり、赤く腫れるヘルペス性口内炎。ヘルペスウィルスへの感染により発症するウィルス性の口内炎です。舌や唇、歯ぐきだけでなく、唇の外側やのどに近い粘膜などに出やすいのが特徴です。
感染した場合、潜伏期間を経て発疹や高熱、さらにリンパの腫れといった症状も出ます。症状としては高熱が続き、しばらくして小さな水泡が複数でき、赤く腫れて痛みを感じ始めます。水泡が破れると腫瘍ができます。
ヘルペス性口内炎の原因であるヘルペスウィルスは人から人、モノから人へと感染します。再発した大人や感染した子どもからヘルペスウィルスが口の中にうつって発症します。免疫力低下時でも発症しやすくなっています。
カンジダ性口内炎
口腔カンジダ症とも呼ばれる感染症で、口の中でカンジダというカビ(真菌)が過剰に増えて発症する口内炎です。粘膜上に白い膜ができる「偽膜性カンジダ症」、粘膜の表面が赤くなる「委縮性カンジダ症」、慢性化し粘膜の表面が厚くなる「肥厚性カンジダ症」といった症例があります。重大な病気を併発している可能性があります。
舌などに点状や線状、または斑紋状に付着し、はがすと赤く腫れたり出血したりします。放置すると口全体に広がっていきます。大人だけでなく、乳幼児にも発症。口の中の違和感や舌のしびれ、味覚の異常を感じる場合もあります。
カンジダというカビ(真菌)は、もともと自分の口の中に存在している常在菌のひとつです。乳幼児や高齢者、妊婦など体力や抵抗力が弱い場合にかかることがあります。
口内炎と間違えやすい病気
- 舌癌(がん)
- 白板症
舌癌
患部の色調はアフタ性口内炎と似ており、主に舌の縁に現れます。初期は痛みがないため見過ごされやすいです早期に治療すれば、90%が治るといわれています。症状としては赤と白が混在している口内炎のようなものができ、初期は痛みがない、自然に治ることはないなどがあげられます。
白板症
がん化する可能性が高い、「前がん病変」という状態です。粘膜が白く変化してただれを伴うこともあり、カンジダ性口内炎に似ているのも特徴です。口の中のあらゆる部位にできるが、特に舌の縁に現れた場合は舌がんに移行するリスクが高いため、 注意が必要となります。口内炎との違いはこすっても白い膜がはがれない、徐々に大きくなることがある、自然に治ることはないなどがあげられます。
まとめ
いかがでしたか?
口内炎ってだけでもこれだけ種類があり、なかには口内炎に似ている重大な病気もあります。
予防としてはお口の中を衛生に保つケアをすること、ビタミン摂取、ストレス回避などがあります。
生活に支障がある場合や、再発を繰り返す時は、医療機関で適切な治療を受けることが大切です。
口内炎だからは
もうやめましょう😉
それでは!
コメント