どうも、AsuAです🍺
皆さん晩酌してますか?今はコロナで自粛ムードですがお花見🌸シーズンでもありますよね。
飲みたい、酔いたい欲求が高まっていると思いますが、飲酒ってそもそも体にどんな影響があるの?
ということで今日はお酒の種類別に体に及ぼす影響をまとめてみたいと思います。
お酒の種類
- 醸造酒(日本酒・ビール・ワイン)
- 蒸留酒(焼酎・ウィスキー・ブランデー・ウォッカ・ラム・ジンなど)
- 混成酒(梅酒・リキュール・べルモット・ペパーミント)
1.醸造酒
醸造酒は日本酒やビール、ワインなどが該当します。醸造酒は酵母で原料をアルコール発酵させて作ったものです。ワインは単発酵、ビールの場合は糖化してできた糖を酵母で発酵する単行複発酵、日本酒の場合は糖化と発酵を同時に進行させる平行複発酵でそれぞれ製造します。
2.蒸留酒
蒸留酒とは、醸造酒を熱し、水とアルコールの沸点の違いを利用して作られるお酒のことを言います。水よりも低い沸点のアルコールを気化させたものを冷やして液化することで、もとの醸造酒よりもアルコール度数の高い液体とします。
3.混成酒
「醸造酒」や「蒸溜酒」にフルーツやハーブなどの原料を加えて風味づけしたお酒のことをいいます。代表的なものに、梅酒・リキュール・ベルモット・薬酒・みりんなどが挙げられます。
私は普段、ビール、レモンサワー、ハイボールなどをたしなんでいますが、実はお酒ってこの3種類に分類されているんですね^_^
お酒別の体への影響
醸造酒(日本酒・ビール・ワイン)
醸造酒は酵母で原料をアルコール発酵させて作ったものですので糖質が多めです。そのためビールなどを飲みすぎている場合は痛風になる可能性もあります。
蒸留酒(焼酎・ウィスキー・ブランデー・ウォッカ・ラム・ジンなど)
低カロリー・低糖質で健康によいと一時期ブームにもなっていた蒸留酒。ビールとくらべて糖分やプリン体が少なく、血糖値が上昇しにくい、高尿酸血症や痛風になりにくいといわれます。しかしアルコール度数が高いものが多いためアルコールの摂取量が増えてしまうため、アルコール依存症の肝硬変患者には、焼酎好きが多いというデータもあります。
混成酒(梅酒・リキュール・べルモット・ペパーミント)
醸造酒、蒸留酒に香料や糖質を混ぜています。漢方薬の中にはお酒と一緒に飲むことで効果を発揮するものが実はあるのですが、古来よりどの伝統医学でも、お酒に薬を混ぜることで効果を出そうという考えがありました。お酒自体も少量であれば血流がよくなって身体が温まるため薬になるという考えもあります。漢方といった面では健康的な感じはしますが、糖質はしっかり入っています。
まとめ
種類別でまとめてみましたが、実際は種類とか関係なしに問題なのは飲み過ぎです。適量を飲む分には問題ありません。
飲まなければ死ぬとかないわけですから、二日酔いや急性アルコール中毒になれば、自分自身が大変な思いをします。
飲酒は20歳から^_^
節度を持って楽しく美味しくお酒が飲めるといいですね🍺🍺🍺
それでは!
コメント